シューズクロークのよくある失敗例とは?失敗しないためのコツも紹介!

  • コラム

「使いやすいシューズクロークを作りたい」
このようにお考えの方は多いと思います。
シューズクロークは暮らしやすさを大きく向上させますが、しっかりと考えて設計しないと失敗するリスクがあります。
そこで今回は、シューズクロークのよくある失敗例と失敗しないためのコツを紹介します。

□ シューズクロークのよくある失敗例を紹介!

最初に、シューズクロークのよくある失敗例を紹介します。

*ウォークスルー型が使いにくい

シューズクロークには大きく「ウォークイン型」と「ウォークスルー型」の2種類があります。
前者は1つの部屋のような間取りですが、後者は2つ出入り口があり、他の部屋に繋がっている間取りをしています。

動線の観点からウォークスルー型を選ばれる方は多いですが、実際使ってみるとメリットを活かせないケースが多くあります。
そのため、ウォークスルー型の間取りでのライフスタイルをイメージした上で、しっくりくるか検討することが大切です。

*臭いがこもる

シューズクロークを作るにあたって、換気扇をつけないと臭いがこもってしまいます。
さらに、湿気も逃がせないためカビが繁殖しやすくなってしまいます。
そのため、シューズクロークを作る際は換気扇をつけるようにしましょう。

*収納が足りない

シューズクロークに収納する物が多すぎて、収納スペースが足りなくなるという失敗はよくあります。
シューズクロークには、靴や傘以外にコートやカバン、アウトドアグッズなど様々な物をしまいます。
これらの物が現在住んでいる住宅にどれくらいあるのか確認した上で、収納スペースの広さを考えましょう。

□ 使いやすいシューズクロークを作るためには?

次に、使いやすいシューズクロークを作るためのポイントを紹介します。

1つ目は、動線を短くすることです。
動線を意識しないでシューズクロークを作ると、毎日の外出や帰宅した際にストレスを感じやすいです。
そのため、間取り図を確認して、リフォーム前よりも玄関からリビングまでの動線が長くならないように設計しましょう。

2つ目は、通路幅を広くすることです。
シューズクロークには靴や傘以外にもアウトドアグッズなどを収納しているため、通路幅を確保して動きやすくする必要があります。
また、朝は親子で利用する場合が多いため、複数人が同時に支度できるように通路幅を広めに確保することをおすすめします。

□ まとめ

以上、シューズクロークのよくある失敗例と失敗しないためのコツを紹介しました。
失敗例をあらかじめ知っておけば、対策ができます。
今回の記事を参考に、あなたが使いやすいシューズクロークを設計してください。

新着コラム

コラム一覧へ