住み始めて感じる”収納不足”

  • お知らせ

新築当時には気づかなかった収納不足。

住み始めてから、物の量が増えたり、家族が増え、生活スタイルが変わったりして、初めて「ここに収納があれば…」と感じるんですよね。

これは多くの人が経験することですが、いくつか対策工夫で改善できることがあります。


既存の収納を最大限に活用する

まずは今ある収納スペースを徹底的に見直してみましょう。

  • デッドスペースの活用: 押し入れやクローゼットの上部、下部、奥といった空間を突っ張り棒キャスター付きの収納ケースL字ラックなどで仕切り、使いやすくします。
  • 「立てる収納」の徹底: 衣類、ファイル、食器など、可能なものは全て立てて収納します。その方が取り出しやすく、スペースも節約できます。
  • モノの「断捨離」: 一定期間使っていないモノ、存在を忘れていたモノは思い切って処分したり、寄付したりすることを検討しましょう。これが最も即効性があり、収納不足を解消する根本的な解決策になります。

新たな収納スペースを作る

次に、家の中に**「隠れた収納場所」**を作っていきましょう。

  • 壁面を活かす:
    • **ウォールシェルフ(飾り棚)**を設置し、見せる収納として活用します。
    • **有孔ボード(パンチングボード)**を設置すれば、場所を選ばずにフックや棚を自由に追加でき、工具や文房具、アクセサリーなどを整理できます。
  • 家具で収納を兼ねる:
    • 収納付きのオットマン(スツール)やベンチをリビングに置けば、ブランケットや雑誌を入れられます。
    • ベッド下収納を活用しましょう。引き出し付きのベッドに変えたり、ベッド下に隙間がある場合は収納ケースを入れたりします。
  • ドア裏の活用: 部屋やクローゼットのドア裏にフック付きの収納ハンガーなどをかけて、バッグや帽子、掃除用具などを吊るします。

収納場所を分散させる

一つの場所にこだわらず、分散して収納することも有効です。

  • 玄関: シュークローゼットが少ない場合は、薄型のシューズラックを置いたり、傘立ての代わりに壁にフックで傘を吊るしたりする工夫もできます。
  • 洗面所: 洗濯機の上部に突っ張り式のラックを設置し、洗剤やタオルを置くスペースを確保します。
  • 階段下・廊下: もしスペースがあれば、奥行きの浅いキャビネットを置いて、日用品のストックや書類を収納します。

収納は「足りない」と感じるより、「どうすれば効率よく収まるか」をパズルのように考えるのが楽しいかもしれません。まずは物の整理から始めて、収納場所の確保を検討してみてくださいね。

しかし、今ある状態からご自身で収納を作り出すのは難しいし、大変だし、時間がないし…

そんな時はリノプレへお気軽にご相談ください。

壁面の厚みを利用した収納や、上部の空間を利用して収納棚を取付たり、

使っていない部屋・使いずらい部屋をリノベーションして、あなたの暮らしを快適にサポートいたします。

リノプレ RENOVATIONPLACE

新潟市中央区紫竹山3丁目10-6

℡ 025-250-7713

新着お知らせ

お知らせ一覧へ