新築・リフォームで失敗しない!ウォークインクローゼットの間取りの選び方

  • コラム

ウォークインクローゼットの間取りの徹底ガイド

夢のウォークインクローゼット、どんな間取りにすれば使いやすくて後悔しないのでしょうか? 新築やリフォームを検討する際、収納スペースの計画は非常に重要です。
特にウォークインクローゼットは、使い勝手が大きく生活の質に影響します。
今回は、ウォークインクローゼットの間取りについて、畳数別の広さ、レイアウトの種類、設置場所のメリット・デメリット、そして後悔しないための設計ポイントを解説します。
理想のウォークインクローゼットを実現するためのステップもご紹介します。

ウォークインクローゼットとは何か?種類と特徴

ウォークインクローゼットとは?

ウォークインクローゼット(WIC)は、人が中に入って収納物を出し入れできる、比較的広い収納スペースです。
人が入れない収納スペースはクローゼット、人が通り抜けられるものはウォークスルークローゼットと呼ばれます。
WICは、単なる収納スペースとしてだけでなく、更衣室や着替えスペースとしても活用できます。

種類と特徴

大きく分けて、収納棚全面タイプ、ハンガーメインタイプ、ユニット棚タイプがあります。
収納棚全面タイプは壁全面に棚があり、小物の収納に適しています。
ハンガーメインタイプはハンガーパイプが中心で、衣類の収納に最適です。
ユニット棚タイプは後から自由に棚やパイプを追加できるため、柔軟な収納が可能です。

間取りと畳数の関係性:2畳、3畳、4畳それぞれのメリットデメリット

2畳のウォークインクローゼット

2畳は最低限の広さです。
I型や細長いL字型レイアウトが適しており、一人分の衣類収納に最適です。
夫婦二人分を収納するには、収納棚の配置を工夫する必要があります。
着替えスペースを確保するにはやや狭いかもしれません。

3畳のウォークインクローゼット

3畳あれば、夫婦二人分、または小さな子供がいる家庭の衣類収納に十分な広さです。
Ⅱ型やL字型レイアウトで、収納と通路を確保できます。
着替えスペースや鏡の設置も可能です。

4畳のウォークインクローゼット

4畳は広々とした空間で、家族全員分の衣類やその他の荷物も収納できます。
コの字型レイアウトも可能ですが、広すぎる場合は、デッドスペースを作らないようレイアウトに注意が必要です。

ウォークインクローゼットの間取りにおけるレイアウトの種類と選び方

レイアウトの種類

I型、Ⅱ型、L字型、コの字型などがあります。
I型はシンプルで場所を取らず、Ⅱ型は両側に収納でき効率的です。
L字型はコーナー部分の活用が重要で、コの字型は収納力が高い反面、広さが必要となります。

選び方

収納する物の量や種類、利用する人数、ウォークインクローゼットの設置場所などを考慮して、最適なレイアウトを選びましょう。
動線も考慮し、使いやすさを重視することが大切です。

設置場所によるメリットデメリット:寝室、廊下、洗面所など

寝室

寝室に隣接すると、朝の身支度がスムーズになります。
ただし、プライバシーの確保が重要です。
ドアの設置や間仕切りを検討しましょう。

廊下

廊下からアクセスできるウォークインクローゼットは、家族共有の収納として便利です。
ただし、プライバシーに配慮する必要があります。

洗面所

洗面所と隣接すると、着替えや身支度が効率化されます。
特に女性にとって便利な設計です。

後悔しないための設計ポイント:収納量、動線、プライバシー

収納量

収納する物の量を正確に見積もり、それに合わせたサイズとレイアウトを計画しましょう。
可動棚などを活用し、収納方法を工夫することで、収納量を増やすことができます。

動線

ウォークインクローゼットへのアクセスや、内部での動線をスムーズにする設計が重要です。
使い勝手を考慮し、収納物の出し入れがしやすい動線を確保しましょう。

プライバシー

寝室などプライベートな空間に設置する場合は、プライバシーに配慮した設計が必要です。
ドアの設置や、間仕切り壁の設置を検討しましょう。

ウォークインクローゼット 間取りを成功させるための5つのステップ

収納する物のリスト作成と量の見積もり

まず、収納する物をリストアップし、それぞれの量を正確に見積もります。
これにより、必要な収納スペースの大きさが分かります。

理想のウォークインクローゼットイメージの作成

サイズ、レイアウト、収納方法などを具体的にイメージします。
写真や図面などを参考にすると、イメージを固めやすくなります。

プロへの相談とプランニング

設計のプロに相談し、専門的なアドバイスを受けましょう。
経験豊富なプロは、使い勝手の良い設計プランを提案してくれます。
当社は無料住宅診断を行なっておりますので、ご検討の際はぜひご利用ください。

収納システムの選定とカスタマイズ

収納システムを選び、必要に応じてカスタマイズします。
可動棚や引き出し、ハンガーパイプなどを適切に配置することで、使いやすさが向上します。

完成後のメンテナンスと定期的な見直し

完成後も定期的にメンテナンスを行い、必要に応じて見直しを行いましょう。
収納方法を見直すことで、使い勝手をさらに向上させることができます。

まとめ

今回は、ウォークインクローゼットの間取りについて、畳数別の広さ、レイアウトの種類、設置場所、設計ポイントなどを解説しました。
後悔しないためには、収納する物の量を正確に見積もり、使い勝手の良いレイアウトと動線を計画することが重要です。
プロの意見を参考に、自分たちに最適なウォークインクローゼットを作りましょう。
完成後も定期的なメンテナンスと見直しを行うことで、長く快適に使える収納空間を維持できます。
この記事が、ウォークインクローゼットの間取り設計の参考になれば幸いです。

新着コラム

コラム一覧へ